【岐阜】懐かしの丸窓電車、お色直し 岐阜・金公園
屋根を張り替え、塗装し直した丸窓電車=岐阜市の金公園で かつて岐阜市内を走り、「丸窓電車」の愛称で親しまれた路面電車のモ510形車両が補修され、展示・保存されている同市の金公園で4日、お披露目会があった。...
View Article【岐阜】水面に映る逆さモミジ 土岐・曽木公園
ライトアップされ鏡のように池に映る「逆さモミジ」=土岐市の曽木公園で 紅葉した木々が池の水面に映る「逆さモミジ」で知られる土岐市曽木町の曽木公園で5日夜、照明の試験点灯があった。...
View Article【岐阜】挑む棋士を支えた名湯 王位戦舞台の水明館 岐阜県下呂市
対局があった青嵐荘の夕顔の間で、挑戦者の席に座る長谷川さん=岐阜県下呂市の水明館で いつだってそうだ。プロ野球などスポーツの勝利者インタビューは熱く元気いっぱいだが、将棋は違う。勝者は疲れ切っている。長時間、脳みそを使い続けてもう何も出ない。記者の質問にどうにか答えを絞り出す。...
View Article【岐阜】アルパカ2頭“新技”披露 郡上・牧歌の里
見事なジャンプを決めるアルパカのだいや=郡上市高鷲町の牧歌の里で 郡上市高鷲町鷲見のテーマパーク「牧歌の里」の動物ショーで、2頭のアルパカが新しい技を披露し、来園者を楽しませている。 「ほのぼのぼっかのなかまたち」と題した動物ショーは、アルパカのほかヤギ1頭とポニー1頭が出演する人気イベント。毎日午後零時半から牧舎前で開き、15分ほどの舞台を繰り広げている。...
View Article【岐阜】可児で3日間「アーラ映画祭」 「見たい」を止めるな!
次回の映画祭での上映作品をリクエストできるコーナー 映画館のない可児市で実行委員のよりすぐりの邦画作品を上映する「アーラ映画祭」が15~17日の3日間、市文化創造センターで開かれる。話題作から子どもも楽しめる作品まで6作品を選定した。主演俳優らと交流できるイベントや、次回の映画祭への意見を募る仕組みも取り入れるなど、来場客との双方向のやりとりを意識した企画もめじろ押しだ。...
View Article【岐阜】「麒麟がくる」モチーフ年賀はがき発売 22日、光秀をイメージ
大河ドラマ「麒麟がくる」をモチーフにした年賀はがき=県庁で 日本郵便東海支社は22日、県ゆかりの戦国武将・明智光秀がモチーフの年賀はがきを県内限定で発売する。...
View Article【岐阜】紅葉、夜もあでやか 明智の下ケ淵
見頃を迎えた下ケ淵のカエデ=恵那市明智町で 恵那市明智町の下ケ淵(したがふち)で紅葉が見頃を迎えた。明智川沿いに群生するカエデ70本が赤く色づき、深まりゆく秋を鮮やかに彩っている。カエデは1934(昭和9)年、旧国鉄明知線の開業を記念して地元住民らが植樹。下草刈りや清掃などにも励み、景観保全に努めている。2016年には、地域の景観形成に重要な役割を果たす樹木として市の「景観重要樹木」に指定された。...
View Article【岐阜】「金の御朱印」広がり次々 郡上八幡城で新たに授与
プレミアムフライデーに限定発行される金色の城御朱印=郡上市の郡上八幡城で 岐阜市近郊の寺社でブームを呼んでいる、毎月最終金曜日限定の「金の御朱印」が広がりを見せている。29日、郡上八幡城(郡上市)で新たに授与が始まる。県内の「金運の聖地」は計13カ所となる。...
View Article【岐阜】愛されたベトコンラーメンが復活 岐阜の「うかいや食堂」
地元民に愛されるベトコンラーメンを再現した交田さん(左)と田中さん=岐阜市長良の&nで 岐阜市長良の複合施設「&n」(アンドン)内の飲食店「うかいや食堂」のメニューに、近くのラーメン店で人気だった「ベトコンラーメン」が加わり、かつてのファンから歓迎を受けている。アンドンには新たにイタリア料理店もオープン。新たなにぎわいスポットになっている。...
View Article【岐阜】大音楽祭で岐阜市制130年祝う 1月12日、市民会館で
本番に向け、練習に打ち込む小幡令子バレエ団のメンバーら=岐阜市泉町で 「岐阜市制130周年記念大音楽祭~時代をつなぐ音楽 子供たちと共に~」が来年1月12日、同市美江寺町の岐阜市民会館で開かれる。市ゆかりの音楽家や芸術家に加え、子どもたち約200人が出演。「音」と「舞」の共演で故郷の節目を祝おうと、練習に力を入れている。...
View Article【岐阜】高山で「花もち市」始まる 飛騨の伝統的な正月飾り
威勢よく花もちを売る競り人ら=高山市問屋町の市公設地方卸売市場で 飛騨地域の伝統的な正月飾りの花もちを売る「花もち市」が12日、高山市問屋町の市公設地方卸売市場で始まった。25日ごろまで開かれる。 初日は、買い受け人30人が集まり、競り人の威勢のいい掛け声で午前7時15分にスタート。切り株から伸びた枝に紅白の餅を巻き付けた花もちが、次々と競り落とされていった。...
View Article【岐阜】酒と器セットが人気 多治見
熱かん鍋と杯、日本酒がセットになった美濃陶酔=多治見市市之倉町の市之倉さかづき美術館で 多治見市内の蔵元と窯元が販売する日本酒と酒器のセット「美濃陶酔(とうすい) 緋酒器(ひさかき) 宝尽くし」が人気を呼んでいる。...
View Article【岐阜】「道三」等身大人形がお出迎え 岐阜・金華山ロープウエー山麓駅
斎藤道三の人形が観光客を出迎える展示コーナー=岐阜市のぎふ金華山ロープウエー山麓駅で 美濃が舞台のNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」の放送開始を前に、ドラマに登場する戦国武将斎藤道三をテーマにした展示スペースが岐阜市のぎふ金華山ロープウエー山麓駅内に完成した。「美濃のまむし」と恐れられたご当地武将の業績をパネルで伝え、りりしい表情の等身大人形が観光客を出迎える。...
View Article【岐阜】御朱印の販売箱設置で人気急上昇 下呂・森水無八幡神社
観光客にも人気の御朱印を手にする中島さん=下呂市森の森水無八幡神社で 下呂市の下呂温泉街にある森水無八幡(もりみなしはちまん)神社に、御朱印を購入できる木製箱が設置され、観光客に人気だ。かつては近所の表具店に御朱印が置かれ、要望があると販売していたが、箱の設置後は御朱印を求める人が急増したという。...
View Article【岐阜】「信長の天守台」石垣を公開 金華山
信長が築いたとみられる天守台の石垣に見入る見学者ら=岐阜市の金華山で 岐阜市の金華山(329メートル)山頂部で14日、織田信長が築いたとみられる新たに発掘された天守台の石垣が一般公開された。信長が築いた初めての天守とされる安土城(滋賀県近江八幡市)以前に、天守があった可能性を示す。県内外から約400人が詰め掛け、歴史ロマンに思いをはせた。公開は18日まで。...
View Article【岐阜】光秀の肖像画や自筆の書状を展示 可児郷土歴史館
光秀とされる肖像画(写真は複製品)や武者絵、軍記物などが並ぶ会場の一角=可児市久々利の可児郷土歴史館で 可児市久々利の可児郷土歴史館で、市にゆかりのある戦国武将・明智光秀にちなむ特別展「明智光秀と可児...
View Article【岐阜】明智光秀が登場する演目も 地歌舞伎勢揃い、岐阜で始まる
おひねりが飛び交った美濃歌舞伎保存会の舞台=岐阜市学園町のぎふ清流文化プラザで 県内の地歌舞伎団体が半年間かけて総出演する「清流の国ぎふ2020地歌舞伎勢揃(せいぞろ)い公演」が19日、岐阜市学園町のぎふ清流文化プラザで始まった。...
View Article【岐阜】ぬくぬく「こたつ列車」 長良川鉄道が2月運行
畳を敷き、こたつを置いた川風号をPRする職員=関市の長良川鉄道関駅で 長良川鉄道(関市)は2月、車両内にこたつを置き、体を温めながら旅が楽しめる「こたつ列車」を6年ぶりに運行する。 観光列車ながら川風号の車内に畳を敷き、こたつを置く。8、19、20、22、26、27、29の各日に運行し、定員は26人。2014年を最後にやめていた冬の人気企画を復活させた。...
View Article