【岐阜】“純”瑞浪産ジェラート発売 和紅茶と蜂蜜2種類
新発売された「みずなみジェラート」=6月30日、瑞浪市のきなぁた瑞浪で 瑞浪市土岐町の農産物販売所「きなぁた瑞浪」は、地元の食材を使った新商品「みずなみジェラート」の和紅茶と蜂蜜の2種類を発売した。...
View Article【岐阜】カンボジア製かごの魅力知って 品質向上指導の池宮さん、岐阜で展示販売会
仕上がりやデザインにこだわったかご製品を手にする池宮さん=岐阜市長良の雑貨屋フラマンで カンボジア製のかごの品質を上げ、日本で雑貨として販売する仕組みを確立させた岐阜市福富の池宮聖実さん(29)が、初の本格的な展示販売会を、同市長良の雑貨屋フラマンで開いている。活動を始めて3年。「『貧しいから買ってあげよう』ではなく、やっと、商品力で勝負できるようになってうれしい」と笑顔を見せる。...
View Article【岐阜】ヒマワリ1万5000本、休耕田彩る 養老
満開になったヒマワリ畑=養老町石畑で 養老町石畑の養老署西側にある1500平方メートルの休耕畑で、1万5000本のヒマワリが満開になった。 昨年まで町女性会議が育ててきたが、今年は町内の女性有志が引き継いだ。女性(78)=同町大場=は「昨年よりも5000本多くて見応えがある」と太鼓判を押す。...
View Article【岐阜】おはやし響く熱い夏 郡上で白鳥おどり開幕
白鳥おどりが開幕し、おはやしに合わせて踊る人たち=郡上市白鳥町で 郡上市白鳥町で15日夜、「白鳥おどり」が開幕した。商店街にアップテンポなおはやしとげたの音が響き、江戸中期から続く奥美濃の熱い夏が始まった。...
View Article【岐阜】アユ新料理に名店が挑む 郡上産使い名古屋で限定提供
アユを使ったパスタを紹介する落合シェフ 有名店のシェフたちが県産の天然アユをアレンジした料理が25日、名古屋市千種区の複合商業施設「ナゴヤセントラルガーデン」にお目見えした。パスタや炊き込みご飯など、新たなアユの食べ方を提案している。...
View Article【岐阜】「命のビザ」原本18年ぶり 千畝記念館で一般公開
「命のビザ」の原本に見入る来場者=八百津町八百津の杉原千畝記念館で 第二次世界大戦中に外交官の杉原千畝がユダヤ人に発給し、約6000人をナチス・ドイツの迫害から救った「命のビザ」の原本が30日、八百津町八百津の杉原千畝記念館で公開された。8月6日まで展示される。...
View Article【岐阜】夏山の花、笑顔咲く 北アルプス・乗鞍岳
(上)雪が残る谷間に、ハクサンイチゲなどの高山植物が咲き誇る(中)満開となったコマクサは、訪れるカメラマンたちに人気だ(下)お花畑を見ようと、バスターミナルから次々に訪れる観光客ら=いずれも高山市丹生川町の乗鞍岳・畳平で 夏山シーズンを迎えた北アルプス・乗鞍岳で、コマクサやクロユリなどの高山植物が見頃を迎え、訪れた人たちを楽しませている。...
View Article【岐阜】山之村 岐阜県飛騨市神岡町
山に寄り添うようにひっそりと立つかやぶき屋根の民家 郷愁感じる天空の山里 北アルプスから流れ出る双六谷から、つづら折りの林道を上ると入道雲の湧き上がる空が、どんどん近づいてくる。10キロほど走って峠を抜けると一気に視界が開けた。岐阜県飛騨市には古くから「山之村」と呼ばれる山里がある。...
View Article【岐阜】涼しげな七夕吹き流し 大垣で水都まつり始まる
七夕飾りなどが風になびき、夜の街を彩った水都まつり=大垣市本町で 大垣市の豊かな地下水に感謝する「水都まつり」が3日、市内中心部で始まった。 商店街には七夕の吹き流しが飾られ、6日まで多彩な催しが楽しめる。 本町通りは、アニメキャラクターの飾りが七夕飾りなどと一緒に風になびいた。屋台が並んだほか、ジャズの演奏などがあった。...
View Article【岐阜】アユ使い、かりんとう 「長良川温泉若女将会」開発
開発したかりんとうを手にする伊藤さん=7月18日、県庁で 岐阜市の長良川温泉にある旅館の若女将(おかみ)らでつくる「長良川温泉若女将会」は、アユの魚醤(ぎょしょう)や骨などを加えたかりんとう「鮎果鈴(あゆかりん)」を開発し、温泉内の5つの宿泊施設の売店などで、販売を始めた。...
View Article【岐阜】関のものづくり、見て回って 23日から「工場参観日」
昨年の参観日の様子。工業用の機械刃物を作る「エドランド工業」で、プレスに使う金型の説明をする従業員(左)=関市下有知で ものづくりを行っている関市内の優良な企業の仕事の現場を間近で見られる「関の工場参観日」が23~26日に開かれる。期間中は市内の31事業所で仕事場の見学や、多彩なワークショップなどが楽しめる。...
View Article【岐阜】迫力満点、手作り甲冑12点展示 関で27日まで
迫力ある甲冑がずらりと並ぶ展示会場=関市本町の「せき・まちかど工房ギャラリー」で オリジナルの甲冑(かっちゅう)を自作する「関市甲冑製作同好会」の展示会が22日、関市本町の「せき・まちかど工房ギャラリー」で始まった。現会員やOBが作った迫力ある甲冑やかぶと計12点が並んでいる。27日まで。入場無料。...
View Article【岐阜】高山の寺で「リアルすぎる」おばけ屋敷 26、27日に劇団員ら企画
ミッション型おばけ屋敷「百合子」を企画する劇団員たち=高山市鉄砲町の高山別院で 高山市を中心に活動する劇団員たちが26、27両日、同市鉄砲町の高山別院庫裏ホールで、おばけ屋敷「百合子」を開く。リーダーの益田大輔さん(42)は「舞台をつくるようなエネルギーと情熱で準備している」と話す。...
View Article【岐阜】石器見て郷土愛深めて 大垣・上石津の資料館で企画展
上石津町内で発見された石器などが並ぶ会場=大垣市上石津郷土資料館で 大垣市上石津町内で発見された縄文-弥生時代の石器を紹介する企画展が、同町宮の上石津郷土資料館で開かれている。9月24日まで。...
View Article【岐阜】多治見で故・荒川豊蔵さん企画展 11月5日まで
故荒川豊蔵さんの逸品「志野山の絵水指」を来場者らに解説する加藤孝造さん(右から2人目)=8日、多治見市東町の美濃焼ミュージアムで...
View Article【岐阜】遊び心いっぱい、美濃焼の食器 土岐で小栗さん作品展
会場で自身の作品を手にする小栗さん=土岐市の下石窯元館で 美濃焼伝統工芸士の小栗正男さん(72)=土岐市妻木町=の作陶展「えがおの食卓3」が同市下石町の下石窯元館「ギャラリー翔」で開かれている。30日まで。...
View Article【岐阜】石徹白 岐阜県郡上市白鳥町
神々しいパワー放つ大杉 開山1300年を迎えた白山の岐阜県側登山口として知られる郡上市白鳥町石徹白(いとしろ)。白山へと続く峰が間近に望める静かな山里だ。 峠を越えてつづら折りの道を下ると石徹白に着いた。ここは白山信仰を各地に伝えた御師(おし)の里でもある。御師は冬季に各地に出向いて神札(しんさつ)、白山略図、白山の薬草などを配り、夏季は信者を迎え入れ、白山へと案内したという。...
View Article【岐阜】アニメ映画「はいからさんが通る」と連携 日本大正村
大正時代の建物や町並みが残る恵那市明智町の「日本大正村」で30日から、11月公開のアニメ映画「はいからさんが通る」と連携したキャンペーンが始まる。村長を務める女優の竹下景子さんが26日、大正村広場で開会宣言をした。...
View Article【岐阜】納豆喰豚+飛騨山椒でソーセージ 下呂と恵那の3社
10月1日に発売される「飛騨納豆喰豚山椒ソーセージ」と発案者の中川部長(中)、戸谷社長(左)=下呂市萩原町萩原の天狗本店で 下呂市のブランド豚肉「納豆喰豚(なっとくとん)」と高山市奥飛騨温泉郷の名産品「飛騨山椒(さんしょう)」を組み合わせたソーセージを下呂市と恵那市の3社が共同開発し、10月1日から販売する。...
View Article【岐阜】壁面の映像、腕で変幻自在 ひだしん本店
建物の壁面に上映されたプロジェクション・プレーイング=9月28日、高山市花岡町1で 高山市花岡町1の飛騨信用組合本店で、建物に投影した映像を体の動きで操作できる「プロジェクション・プレーイング」の上映が始まった。...
View Article